最近記事書いてなかったこともあり、何か書きたいなーと思っていたところにMastodonでアドカレの話が出ていたので参加させていただくことにしました。
何を書くか、OpenWrtその他で迷っていましたが今年買ったものを書いていきます。見直したら結構買っていた。
一部細々したものは省いてます。
MastodonのTootを埋め込みできなかった(WordPress側の問題)ので文字ばかりなのは勘弁…
雑多
Lenovo X250(中古)
2月半ば、秋葉原のPCショップ キャプテンで別途ACアダプタと併せて購入。
既存のX230(これも中古)のバッテリがかなり消耗しており、30分程度しかもたない状況になっていたため購入。当日4万程度の予算で秋葉原を徘徊して決めた。
miniDP – VGA/HDMI/DVI変換アダプタ
これ
2月半ば購入。
当時OSC 2020 Tokyo/Springが開催目前に迫っており、その前の東京開催の時に東海道らぐのLTでX230をプロジェクタに繋げられずアダプタを急遽拝借して発表したため、今度は自前で用意しようと確保。
しかし、その直後新型コロナウイルスの影響でOSCは開催中止に…。
Corsair ML120 Pro (Red) x2個
これ
2月半ば過ぎ購入。
メイン機ケース (Sharkoon BD28) のリアファンが既に死にかけていて、まともに回らない上に大きいノイズを発するため交換。ついでに見た目を揃えるためフロント側のファンも交換した。
GeForce GTX1660Super (ZOTAC)
これ
2月末購入。
メイン機で使用していたGTX960が少々厳しく感じるようになっていたため、思い切って購入。GTX960はそこそこカードが長かったが、今度のものは比較的短いので扱いやすい。性能的にもいくらか向上して満足。
I-O DATA KH2750V-UHD
これ
3月末購入。
それまで手持ちのモニタがAcer G245HAbmid(24インチFHD)とIIYAMA PLE2008HDS(20インチWXGA++)で使用していたものの、さらに大きいモニタへの憧れがあり思い切って購入。FHD超を求めつつ特に4K UHDである必要はなかったものの、秋葉原で徘徊して考えた結果このモニタに。
これと24インチの構成に置き換え、20インチはサーバ専用モニタになった。
Logicool G502RGB + BUFFALO BSKBCG305BK
これ と これ
4月末購入。
それまで使用していた旧G502が頻繁にチャタリングによる誤クリックを起こすようになっていたことと、BUFFALOの同シリーズ旧モデルのキーボードが酷使で多数のキートップが削れていたので更新。
ちなみに、新しいG502の裏面のフタが何故か平らではなく机の上でフラフラするため、旧G502からフタを流用した。
Logicool G633s
これ
4月末購入。
長らくG430を使用していたものの、6年経過してイヤーパッドも本体プラ部分もボロボロになっており、さすがに買い替えようとなったもの。
当初は高音域が硬い感じがしたものの、イコライザの調整と使用時間を重ねたことでいい感じに。
購入前はG430と同様のUSBドングルが付属すると勝手に思い込んでいた(実際はUSBで本体直結)。
DELL P2720D
これ
5月初め購入。
3月購入のKH2750V-UHDをメインのモニタとして使っていたものの、27インチでは4Kのメリットがあまり無く、漫画サイトなどブラウザで開くコンテンツによっては大量のメモリを取られること、Windows側の文字などの大きさ設定に絡んでか不穏な挙動をすることがあることから、WQHD程度が妥当と判断して新たに確保。
その後KH2750V-UHDは一旦放出を考えたものの、その後机を買い替えた際にサブモニタとして再度活用(後述)。
Panasonic DMP-BD90(BDプレーヤー)
これ
5月末購入。
この頃からアニメのBDなど購入するようになり、同時に再生用として確保したもの。PC用のBDドライブと少し迷ったものの、DRM絡みでソフト買い替えなどが面倒に思えたので単体のプレーヤーを選択。
HDMI音声分離器
これ
6月末購入。
前述の通りBDプレーヤーを購入してスピーカーを搭載するG245HAbmidに繋いで視聴していたものの、どうしてもヘッドホンで聞きたいため確保。USB電源であるものの、PanasonicのプレーヤーがUSB端子を搭載しているので丁度良い。
ちなみに、3.5mmジャックの出力は本来LINE出力的なものであってヘッドホンの直接駆動は想定しておらず、その場合の音量は小さめ。
Anker PowerPort I PD + ELECOM USB-PD対応C-Cケーブル(0.5m)
これ と これ
6月末購入。
それまではスマホをPCからUSB miniBケーブルなどで充電していたものの、どうしても充電速度が遅かったりするのでそろそろまともな充電器にしようと思い立って確保。
謎の激安1602 LCD(5個セット)
これ
7月初め購入。
あまりにも安いので以前から興味があり、思い切って確保。購入したのは黄緑で、今はI2C変換基板もセットらしいが当時はLCD単体。SunlikeのSC1602AではなくZettlerのACM1602Kの寸法と大体同じ模様。
ちなみに仕様書なんてものは無い。
記事トップの写真はこのLCDで表示させたもの。
メイン機新パーツ(CPU, MB, RAM, SSD)
これ と これ と これ と これ
7月末購入。
Skylakeだったメイン機の組み換えをついに思い立って確保。どうせならということで第10世代Core i。
当初はそれまでCore i7 6700だったので同じくi7を考えていたものの、末代 (mstdn.maud.io) で「第10世代Core i7価格が高すぎるし、パフォーマンス的にCore i5くらいで問題ない」というような趣旨のアドバイスをもらったのでCore i5 10500を選定。結果として、コア数もスレッド数も増えたし体感的に快適そのもので、かなり満足。
CPUクーラーは過去にビルド鯖用として購入した後Ryzen環境に組み替えお役御免となっていた、サイズの白虎を流用。メモリは8GB x2をそれまで使っていたものの、どうせならとこれも16GB x2にした。
旧構成はほぼそのまま大破鯖へ。
島忠 スライド書棚 プラス 80M NA(本棚)
これ
9月初め購入。
念願の本棚。金欠もあり長らく保留していたものの、新型コロナウイルスに絡んだ特別給付金が入ったことで思い切って購入。それまで段ボール箱に押し込んだままだった大量の本がようやく解放された。
コンパクトながら、スライド棚がある隣のデッドスペースになりやすい空間には扉裏にも棚があるので大容量。
KLEVV DDR4-2666 16GB x2
これ
9月初め購入。
大破鯖(Web, Mastodon, Jenkins, Wiki, 録画)用。それまではメイン機の更改の際に押し出された8GB x2を使用していたものの、VMが増えてきて逼迫してきたため確保。一気に容量2倍で精神的な安心も2倍。
KLEVVのRAMは初めてだったものの、現在安定稼働中。ただしCPU (Core i7 6700) 側の制限によりDDR4-2133動作。
家族用PCのパーツ一式
(CPU, MB, SSD, HDD, ケース, モニタ, 電源タップ, GbEスイッチ)
9月末購入。
色々なノリとかで、自分で費用持って家族用PC組もうと思い立ったもの。両親はそれぞれノートPCを持っているものの、第2世代や第3世代のCore i故に既に性能的に買い替え目前となっているのと、どうせ家で使うのなら大きいモニタがいいのではと。置き場所はあまりスペースを取りたくないだろうということ、圧迫感がない方が良いだろうということでスリムケースを選択。このケースは少々クセがあったので、後日別途記事を書きたい。
RAMとOS (Windows 10 Pro)は手元に余りがあるので流用してそれ以外を購入。CPUクーラーは当初CPU付属のリテールクーラーを使ったものの、静音化と冷却力向上のため後日サイズの手裏剣2へ交換。CPUソケット周辺のヒートシンクやメモリとの干渉は無く良い感じ。ついでにフロントの9cm角ファンも交換した。
モニタはDPケーブルが付属しなかったため、急遽別途購入。設置予定の場所は3口の電源タップをいくつも組み合わせるなどしてぐちゃぐちゃになっていたので、10口のタップを確保して整理。また、両親が以前NASを買ってきた際一緒に購入したスイッチがFEのものだったので、今回GbEのものに交換。
組立とWindowsのセットアップはこちらで済ませたが、初代Core i3を使った身からすると現行Core i3はもう別物としか言いようが無かった。コア数とスレッド数はそれぞれ2倍だし体感的な性能も大きく違う…。原神も30fpsで設定詰めればそれなりに動いた。
システムデスク ブリザ12059ヒキダシ MBR(机)+サンワサプライ CB-CT7(配線トレイ)
これ と これ
10月末購入。
これも念願だった新しい机。それまで小学生の頃から使い続けた学習机だった(そもそもは父親氏の伝手からのもらい物)が、27+24インチのモニタ2台でもかなり狭かった為、臨時で多少の収入があったことから思い立って購入した。
当初島忠の机で考えたりしていたものの、配線を収納できる場所が裏面からしかアクセスできないなどの問題から、配線トレイを別途取り付けて対処することにして、ニトリのこのシリーズになった。ただ、当初はブラウンで引き出し無し、奥行59cmのものを考えていたが売り切れで購入できず、残っていたのが引き出し付きで奥行70cmという一番上の(価格が高い)バージョンのみだった。白は目が疲れるので避けたかった。
シリーズ内のワゴンも一緒に購入。
組み立ては一人で行ったけど、天板部分があまりにも重くてかなりしんどかった。マニュアルには2人組立と書かれているのでそりゃそう。
せっかく広くなったからと、27インチモニタ2枚にするために一旦箱に片付けていたKH2750V-UHDを引っ張り出してサブモニタとして4K UHDではなくWQHDで使うことにした。
配線トレイは当初机の幅が大きいことからLサイズを考えていたものの、価格の関係でSサイズを購入。結果的に、Lサイズだとワゴンがぶつかる可能性がある為Sサイズが丁度良かった。
書籍 / ディスク
ちょっと量が多いのでリストで。
ダンまちは今年ゼロから一気にハマりました。盾の勇者の成り上がりとOnly Sense Onlineは長らく購入途絶えていたのを再開。大体本棚が無くて段ボールに詰め込んだままだったせい。
書籍
- ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 1~16(5月末, 6月初め, 7月初め)
- ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア10~12(6月初め)
- 盾の勇者の成り上がり 15~17(9月半ば, 9月末)
- Only Sense Online 12, 14~19(9月初め, 12月初め)
- ソードアート・オンライン 24, 25(8月半ば, 12月初め)
- 左手のための二重奏 1, 2(8月半ば)
- アクタージュ 1~12(8月半ば過ぎ)
- 蒼き鋼のアルペジオ 18~20(12月初め)
- q.天上の音楽 1(12月初め)
- 君は冥土様。 1(10月末)
ディスク
- Kalafina 光の旋律(11月半ば)
- RAISE A SUILEN Sacred world(11月半ば)
- ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(アニメ2期)BD 1~4(5月末)
- ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか オリオンの矢 BD(6月末)
- 劇場版ハイスクール・フリート 完全生産限定版 BD(11月半ば)
ルータ
これも量が多いのでリストで。
圧倒的ELECOM率。TL-R600VPN v4以外は全て中古。
- tp-link TL-R600VPN v4(2月末)
- ELECOM WRC-1167GS2-B(3月初め)
- ELECOM WRC-2533GST2(5月半ば)
- ELECOM WRC-1167GST2(6月末)
- ELECOM WRC-1750GHBK(7月初め)
- ELECOM WRC-1750GS/GSV(7月半ば)
- ELECOM WAB-I1750-PS(7月末)
最後に
最初に書いたとおり、いざ見直してみたら結構な量を買っていました。
来年は机とか本棚などが無いとはいえ、多少押さえて貯金に回したいところ。
アドカレ、明日は xnuꝿɐℲ 氏です。